この記事では、2022年最新版元中学校教員が進研ゼミとスマイルゼミの違いについて徹底比較しています。
中学生向けの通信教育で人気の進研ゼミとスマイルゼミ。
しかしぱっと見どちらも似ていて、どのような違いがあるのか分かりにくいですよね。
このように悩まれている方も多いのではないでしょうか?
そんなわけでこの記事では、進研ゼミとスマイルゼミの違いやどのような人におすすめなのかを、どこよりも分かりやすく解説していきます!

進研ゼミとスマイルゼミの違いは?中学生におすすめはどっち?

まず結論から先に言いますね。
進研ゼミとスマイルゼミの1番の違いは以下の3つです。
- 学習スタイル
- 添削
- 高校受験対策
学習スタイル | 添削 | 高校受験対策 | |
進研ゼミ |
| あり | ◎(紙教材あり) |
スマイルゼミ |
| なし | ○(タブレットのみ) |
進研ゼミとスマイルゼミの違いは一見分かりにくいですが、よくよく分析すると3つに絞られてきます!
進研ゼミの方は紙の副教材で入試対策ができ、添削もあることから、高校受験対策にも向いています。
学習スタイル
進研ゼミは紙教材とタブレットを使って勉強します。
一方でスマイルゼミはタブレット1台に学習する内容がすべて入っているのが特徴です。
出典:スマイルゼミ
添削
進研ゼミには赤ペン先生の添削サービスがあります。
また、疑問点を質問できる「ギモン解決ひろば」もあり、分からないところをそのままにしないで勉強が進められます。
スマイルゼミには個別の添削サービスはありません。
高校受験対策
進研ゼミの高校受験対策はタブレットと副教材となる紙の問題集で行います。
時期ごとに最適な教材が届き、志望校別の対策や模試での実力診断ができます。

スマイルゼミには紙教材はありませんが、タブレットで模擬試験やコース別の問題を解くことができます。
出典:スマイルゼミ
【中学生】進研ゼミとスマイルゼミがおすすめの人は?
進研ゼミもスマイルゼミも、中学生が使いやすい工夫がされています。
自分の目的や希望に合わせてどちらにするか選択すると失敗しにくいでしょう。
元中学教員の目線から、進研ゼミとスマイルゼミの特徴をふまえて、おすすめの人を考えてみるとこんな感じです↓↓↓
・専用タブレットと紙教材の両方を使って勉強がしたい
・赤ペン先生の添削指導や質問サービスを受けたい
・高校受験対策も見越して、紙教材での勉強もできる方がいい
・タブレット一台で勉強したい
・複数の教材を管理しない方がいい
・自分のペースで先どり学習・さかのぼり学習がしたい
・つまずき対策に力を入れたい
反対にスマイルゼミはタブレット一台で勉強したい!という人におすすめです。
\資料請求でお試し教材もらえる!/
【中学生】進研ゼミとスマイルゼミのタブレットの違いは?

進研ゼミもスマイルゼミも、専用タブレットで学びます。
しかし、タブレットの性能に若干の違いがありますので、整理しておくとよさそうです。
進研ゼミ | スマイルゼミ | |
学習以外にも使えるか | × インターネット利用はできない学習専用 | ○ 通常のタブレットPCとしても利用できる |
料金 | 実質0円 ※6ヵ月以上継続受講した場合、専用タブレットの代金はとられない。 ただし、受講6ヵ月未満での退会または学習スタイル変更の場合は、9,900円を請求される。 | 10,978円(税込) |
補償 | ・1ヵ月300円 (年3,600円) ・修理交換費用 3,300円(税込) | ・1ヵ月330円 (年3,960円) ・修理交換費用 6,600円(税込) |
※2021年10月時点での情報です。詳しい情報は公式ページにてご確認ください。
☞進研ゼミタブレットページ
☞スマイルゼミタブレットページ
勉強のみの専用タブレットにしたい場合には進研ゼミでも十分です!
\資料請求で入試対策冊子セットもらえる/
6月17日までの申し込みで6月の受講料無料
進研ゼミとスマイルゼミの比較表

中学生の進研ゼミとスマイルゼミをさまざまな観点から比較してみました。
進研ゼミ | スマイルゼミ | |
料金 | 【ハイブリットコース12か月一括払いの場合(税込)】 ・中1 6,570円 ・中2 6,100円 ・中3 6,890円 | 【標準コース12か月一括払いの場合(税込)】 ・中1 7,480円 ・中2 8,580円 ・中3 9,680円 |
対応教科 | 9教科 | 9教科 |
学習スタイル | ・専用タブレット ・紙教材 | ・専用タブレットのみ |
コース | 【学習教材】 ・ハイブリットコース ・オリジナルコース 【レベル 中1・中2】 【レベル 中3】 | ・特進クラス ・標準クラス |
添削指導 | あり | なし |
タブレットのAI機能 | あり | あり |
タブレットへの書き込み | あり | あり |
オンラインライブ授業 | あり | なし |
解き直し機能 | あり | あり |
専用学習プランの提案 | あり | あり |
動画やアニメーションでの解説 | あり | あり |
保護者の学習チェック機能 | あり | あり |
定期テスト対策 | ◎ | ◎ |
高校受験対策 | ◎(紙教材あり) | ○(タブレットのみ) |
無料体験等 | ・無料の資料請求でお試し教材プレゼント ・定期テスト応援キャンペーン実施中。6/12日までに申し込みで定期テスト教材1冊を無料で全員にプレゼント | ・無料の資料請求 ・2週間の全額返金保証キャンペーン ・6月17日までの申し込みで6月の受講料無料! |
※お申し込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
・基本料金で9教科の学習が可能
・専用タブレットにAI機能が搭載。自分専用の学習プランや解き直しができるオーダーメイド型学習になる
・徹底した定期テスト対策
・学習スタイル
・人の手による添削の有無
・紙教材での高校受験対策の有無
・オンラインライブ授業の有無
・専用タブレットが勉強専用か否か
・コースとレベル分けの細かさ
正直、教材のクオリティや学習プランなどはどちらも変わらないと思います。
違いを比較し、自分の希望に合っている方を選ぶことが失敗しないポイントです!
\資料請求でお試し教材もらえる!/
元中学校教員の私なら進研ゼミかスマイルゼミどっちを選ぶか

進研ゼミもスマイルゼミもどちらもいい教材なのですが、もし私が保護者として2つで迷ったら進研ゼミを選ぶと思います。
理由としては以下の2つが挙げられます。
- 高校入試対策を考えると紙教材でも勉強しておきたい
- 紙教材を学校にも持っていくことができる
(ここからはあくまで個人の意見なので参考程度にお願いします)
中学生にとって高校受験は大切な節目ですよね。もし私が親なら高校受験対策を選ぶときの一番の基準にするのかな~と思います。
高校受験対策って演習の量が大事になってくるんです。
試験本番と同じように紙でもバリバリ演習していけるのはやっぱりいいな~と。
あと、参考書や問題集って何度も見返すことになるので、その時に紙の方がすぐに開けて見やすいとも感じます。
例えば進研ゼミ中学講座3年生では、入試対策に向けて様々な紙の副教材が届きます。
スマイルゼミはタブレット一台で学習が完結して教材もかさばらず、どれを勉強するのか迷わない点が最大の魅力なんですが、一方で学校にタブレットを持っていけないんですよね。
中学生って自習の時間なども結構あるので、
その時にいつも使っているタブレット教材をもっていって勉強できなくなってしまうのは大変かなと感じました。
あと、紙教材のようにパラパラと瞬時に見ることができないのもデメリットのように思います。
しかし
- 複数の教材を管理するのが苦手(タブレット1台で完結したい)
- つまずき対策に力を入れたい
こういった人はスマイルゼミはぴったりだと思いますので、ぜひ自分の希望に合わせて選んでみてくださいね。
\資料請求でお試し教材もらえる/
進研ゼミとスマイルゼミの特徴

進研ゼミとスマイルゼミのそれぞれの特徴をざっくりとまとめるとこのような感じです。
・毎日15分~の続けやすい学習
・紙かタブレットか選ぶことができる
・それぞれの苦手やレベルに合わせたカリキュラム
・赤ペン先生の添削
・学習習慣の確立・テスト対策・高校受験対策・英語学習すべてに対応できるバランスのよさ
・専用タブレット1台で9教科の勉強ができる
・学習ナビゲーションで勉強するべきところを教えてくれる
・つまづきの原因の解析・繰り返し学習ができる
・定期テスト範囲を設定すると、最適な問題を用意
・英語4技能の学習もできる
進研ゼミとスマイルゼミの特徴をさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。

\
お試し教材をもらおう 資料請求はこちらから/
まとめ
この記事では、中学生の進研ゼミとスマイルゼミの違いについてまとめてきました。
選ぶうえでの決定的な違いは
- 学習スタイル(タブレット+紙かタブレットのみか)
- 添削の有無
- 高校受験対策
の3点になります。
添削や質問サービス、副教材が充実しています。高校受験を見据えて紙教材でも勉強したいという人や、添削・質問サポートが手厚い通信教育を探しているという人におすすめです。
一番の強みはタブレット1台で勉強できる点です。「いろいろな教材を管理したくない!」「教材が多い通信教育は続かない」という人に特におすすめです。学年を先どりしたりさかのぼったりして勉強できるので、自分のペースで学習するのにも向いています。
進研ゼミもスマイルゼミも、無料の資料請求でお試し教材がもらえます。
必要事項の入力は数分で完了します。気になっている方はまずは資料請求をしてみてくださいね。


\定期テスト対策教材を/
全員に無料プレゼント
申し込み締め切りは6/12まで
※お申し込み受付後6日前後でお届けします(土日祝除く)。
※英語をご選択の場合、<定期テスト暗記BOOK>を教科書タイプ別にお届けします。お申し込みの際、英語の教科書タイプを
あわせてご登録ください。数学をご選択の場合、<定期テスト予想問題>は共通タイプでお届けします。
※「クルトガ」「50周年記念ノート」は先着5,000名様限定のお届けとなります。
それぞれ進研ゼミが選んだ色で1点ずつお届けします。色の指定・交換はできませんのでご了承ください。
※「サーティワン アイスクリームギフト券 500円分」を抽選で500名様にプレゼントします。
※テスト対策教材とは別送で7月中旬頃までにお送りします。当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。 出典:進研ゼミ
無料資料請求はこちらから
無料体験教材・資料もらえる!
資料請求で入試対策冊子セットもらえる