この記事では、中学生が確実に内申点を上げる方法についてお話ししたいと思います。
中学生に本当に役立つ勉強の知識をわかりやすく厳選してお届けします!
中学校に入ると、よく「内申点」という言葉を聞くようになると思います。
内申点は通知表の評定のことです。通常1~5の5段階評価でつけます。
ところで、この内申点、どのような仕組みでつけているかみなさんご存じでしょうか?
内申点には「授業態度や宿題など、様々な要素が大事だよ」とよく言われています。
しかし実は、確実に内申点を上げるためには、たった一つのことをできるようにすればOKなんです。
この記事では、実際に中学校教員として内申点をつけていた私が、内申点のつけ方や内申点を上げる方法をお教えしようと思います。
そもそも内申点とは?なぜ重要なの?

内申点は、通知表の評定のことを指します。
だいたい1~5の5段階評価です。
そしてこの内申点は、高校受験に提出する内申書にも記載されます。
各教科ごとに学期ごとに出された評定を平均したものを学年末に算出し、内申書に記載します。(5段階評価×9教科=満点45点)
内申書は、高校受験の際に受験者の学力を見るときにとても重要な役割を果たします。
しかも内申書に載る内申点は中学1年生の学年末平均のものから載るので、中学校生活全体において内申点をしっかりととる取り組みが大切です。
内申点の付け方

では、内申点はどのようにつけるのでしょうか。
内申点の付け方をイメージ図にすると次のようになります。

内申点は、定期テストの点数をベースに、あとは小テストの結果、宿題などの提出物の状況、授業態度などをプラスやマイナスして決めます。
つまり、定期テストの点数がとれていなくて、授業態度や提出だけを頑張っていても、高い内申点をとることはできないということです。
定期テストができなければ高い内申点にはつながりません。
例えば、定期テストが評定5をつけられる点数で、小テストの点数と授業態度が評定4の点数だったとしましょう。
この場合だと平均すると4.5で、定期テストの点数がとれているので評定5をつけることができます。↓↓↓

しかし次のような場合はどうでしょう。定期テストは評定3の点数ですが、他の要素が評定5をつけられる場合。
評定を平均すると同じく4.5なのですが、定期テストの評定が優先されるので、つけられても評定4までになります。↓↓↓
つまり小テストの点数、提出物、授業態度は、あくまでも定期テストの点数に+アルファで考えられる要素なんですよね。
中学生が確実に内申点を上げるたった一つの方法

ここまでで、中学校の内申点は定期テストの点数をベースに決めていくことをお話ししました。
ですので、中学生が確実に内申点を上げるためには
定期テストで点数をとる
これしか方法はありません。
定期テストの勉強をするときには、以下の3点に気をつけて対策するといいです。
使用する教材は学校のワークや教科書だけでも十分に対策できますよ。
定期テストの勉強で気をつけること
- 覚えていないと解けない語句の暗記は徹底して行う
- 間違えた問題を中心に、ワークの解き直しを行う
- 副教科も内申点に入るので、手を抜かずに勉強する
定期テストの点数の上げ方や、定期テストの基本的な勉強法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。


小テスト、提出物、授業態度も、もちろん大切
「中学生の内申点は、定期テストの点数をベースに決める」というお話をすると
という意見があるのですが、それは違います。
定期テストのテストの点数がいくら良くても、授業態度や提出物の状況がよくなければ、評定5をつけることはできません。
反対に、頑張ったのに定期テストの点数が悪かったという場合でも、授業態度や提出物の状況が良ければ加点することが可能です。
小テスト、提出物、授業態度は内申点を最終的に決定づける重要なポイントになりますので、しっかり取り組みましょう。
まとめ
この記事では、中学生の内申点の上げ方についてお話していきました。
内申点は、定期テストの点数をベースにつけていきます。
ですので、一回一回の定期テスト対策をしっかり行い、確実に点数をとっていくことが大切です。
勉強法などについても詳しく解説していますので、ぜひテスト対策に役立ててみてくださいね。

