この記事では、中学生におすすめの市販の問題集を厳選して9つご紹介します。
中学生向きの市販の問題集って、種類がたくさんあり、どれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。
問題集を失敗せずに選ぶには、自分の伸ばしたい力や目的に合わせることが大切です!
この記事では、中学生には「これを買えば間違いなし!」と断言できるおすすめの問題集を、元中学教員の目線から厳選してご紹介します!
中1・中2・中3どの学年でも使用できる問題集を幅広くピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてください!
【中学生】定期テストで点数をあげたいときには、学校の問題集が1番おすすめ!

この質問は、教員時代によく生徒や保護者の方からされました。
実際に、定期テストの問題をつくっていた側だからこそ断言できるのですが…
定期テストで点数を上げたい場合には、学校の問題集を何周も解くことが一番効果的です!
定期テストの問題は、授業で教えたことを中心に、学校の問題集や配布されたプリントに似た問題が出題されます。
市販の問題集だとテスト範囲以外の場所も多く含まれているので、全くテストとは関係のないところも一緒に勉強することにもなってしまうんですよね。
ですので、定期テスト対策をしたい場合には、市販の問題集は買わずに、学校の問題集に集中することを圧倒的におすすめします!
学校の問題集を使用した定期テストの勉強の仕方は、こちらの記事で詳しく解説しています。

ただし、定期テストの勉強でも、副教科は学校で配られる問題集の問題が少なかったり、そもそも問題集がない場合もあります。
副教科の勉強も定期テスト対策では欠かせません。
問題集を解いて備えたい場合には、教科書ワークを購入することをおすすめします!
(2023/06/10 20:19:34時点 Amazon調べ-詳細)
定期テストの勉強の基本は、学校の問題集を解くこと!
ただし副教科は、教科書ワークを購入して問題数を解くこともおすすめ!
【中学生】苦手なところが多い・わかるところを増やしたい人におすすめの問題集

ここからは、中1・中2・中3どの学年にもおすすめできる中学生の問題集をご紹介します。
- わからない部分をひとつひとつ理解したい
- 基礎から復習しなおしたい
- 量が多すぎず、続けやすい問題集がいい
このような中学生に特におすすめの問題集はこちら!
中学ひとつひとつわかりやすくシリーズ
(2023/06/10 20:19:35時点 Amazon調べ-詳細)
カラーで図や絵を用いながら分かりやすい解説をしてくれています。文字だけではなくて、視覚的にイメージしながら理解できる点が魅力です。
また、一回の学習が見開きにまとめられており、分量が多すぎずに続けやすいです。
学年ごとにそれぞれ問題集が出ていますので、自分の学年に合わせて買って予習・復習するのもおすすめです!
ひとつずつすこしずつホントにわかるシリーズ
(2023/06/10 18:51:45時点 Amazon調べ-詳細)
わかりやすさを追求し、苦手意識をなくすことをコンセプトにつくられた問題集。パッと目で見て分かりやすいように、図や表で説明してくれています。
そしてこの問題集の最大の特徴は、なんといっても動画での解説が見られるところです。
スマホを問題集にかざすと動画解説が再生されますので、文字だと理解しにくいという人にもおすすめです。
【中学生】実力テスト対策・模試対策におすすめの問題集

- 実力テストや模試で点数がとりたい
- どんな問題が出ても対応できる実践力を身につけたい
テストで点数がとれるように、実践力をアップさせたい中学生におすすめの問題集はこちら!
ニューコース問題集
(2023/06/10 11:07:17時点 Amazon調べ-詳細)
授業の復習から実力テスト対策、入試対策までできる問題集。
テストや模試の前に、苦手な単元を復習しなおしたり、「実力完成問題」で実践を意識した勉強をしたりできます。
また、市販の問題集では解答解説の充実度も選ぶうえでのポイントになります。丁寧な解答解説も別冊でついているので、答え合わせもしやすくてgood。
教科・学年ごとに発売されているため、「問題集をせっかく買ったのにまだ習っていない学年の問題が入っている」という心配もありません。
中学総合的研究問題集
(2023/06/10 20:19:36時点 Amazon調べ-詳細)
中学3年間の学びが、ぎゅっと凝縮された問題集です。基礎力~応用力までバランスよく身につくように問題が集められています。
自分の理解度に合わせてレベルに合った問題を解けますので、効率的に勉強が進められます。
ただ、レイアウトや説明の仕方が「ザ・問題集」という感じではあるので、カラーや絵で分かりやすい説明がついている問題集がいいという人には不向きかもしれません。
あくまでも知識部分の理解はある程度進んでいて、問題をたくさん解いていきたいという人におすすめの問題集になりますね!
【中学生】夏休みや冬休みの総復習・高校受験対策におすすめの問題集

長期休みや高校受験対策になると、これまでの学習を一挙に復習できる問題集を重宝しますよね。
- 長期休みに解ききると力がつく問題集を探している
- 高校受験の問題に対応できる力を身に着けたい
- 高校受験に向けて演習量を増やしたい
このような中学生におすすめの問題集をご紹介します!
特に高校入試用の問題集は種類がたくさんあります。選ぶときには問題演習量をしっかり確保できるかを基準にして選ぶことが大切です。
わかるをつくるシリーズ
基礎~応用、入試対策まで、3年間の学びを一冊で学べる問題集です。
一冊あれば定期テストに出るような基礎的な問題から、入試に対応できるややハイレベルな問題まで幅広く対応することができます。
要点のまとめ部分は、カラーで図や表を使って説明しているため見やすいです。
テストや入試に出やすい問題がピックアップされているので、短期間で効率的に学習したいという人におすすめです。
高校入試対策問題集 合格への最短完成
有名進学塾の栄光ゼミナールが監修した、高校受験対策に徹底的に特化した問題集。全国の公立高校の入試問題を分析し、重要問題をあつめています。
中学3年間の学びを効率的に復習できることはもちろん、入試問題に向き合うための考え方やテクニックを丁寧に解説しているのが最大の魅力です。
出題傾向の高い問題やミスしやすい問題などもピックアップしてくれています。
様々なタイプの問題に触れて入試に向けた実践力を鍛えたい人におすすめです。
高校入試 超効率問題集
公立高校の問題を分析し、出題率の高い頻出問題を中心に効率よく勉強できる問題集。
単元ごとに厳選された問題が多数並んでおり、問題演習量を確保したい人や繰り返し解ける問題集を一冊探していた人におすすめです。
実力アップ問題や模擬テストなども入っていて、思考力を試す問題にもきちんと対応しています。
高校入試用の国語の問題集や塾なし高校受験についてはこちらの記事で詳しく解説しています。


【中学生】暗記にぴったり!一問一答問題集のおすすめ

テスト前やすき間時間にサックっと復習できる、「一問一答形式の問題集」をお探しの人もいるでしょう。
ここでは、赤シートを使って勉強できるおすすめの一問一答問題集を2つご紹介します!
ここでは、問題数が多すぎず少なすぎず、レイアウトが見やすいものを厳選しました!ぜひ参考にしてみてくださいね。
出るナビシリーズ
(2023/06/10 22:16:53時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/06/10 21:14:27時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/06/09 22:30:25時点 Amazon調べ-詳細)
試験に出やすい問題や重要問題を効率的に勉強できる問題集です。(オールカラーで絵や図も入っていてわかりやすい!)
私的に一番いいなと感じたのが、問題集の種類が多く、学年・教科・目的別に自分に合ったものを選べる点です。
理科や社会などはひとつ購入しておくと、すき間時間に暗記の勉強ができて便利ですよ!
高校入試 入試問題で覚える 一問一答 シリーズ
(2023/06/09 22:30:26時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/06/10 22:16:54時点 Amazon調べ-詳細)
高校入試にも対応できる、理科と社会の一問一答問題集です。(中のレイアウトもすっきりと見やすい!)
問題と答えが左右に分かれているため、答えをしっかり隠して演習する際にもピッタリです。
理科と社会のみ一問一答がほしい人や、高校入試でねらわれやすいポイントを効率的に勉強したい人に特におすすめです!
【中学生】家庭学習をするときには通信教育の利用もおすすめ!

ここまでは、家庭学習をするときにおすすめの、市販の問題集をご紹介してきました。
もし家でしっかり勉強したいと考えている場合には、紙の通信教育を教材として利用してみるのも一つの手かもしれません。
たとえば、
- 学校の教材以外で定期テスト対策ができる問題集がほしい
- 教科書の内容に沿って学べる問題集ほしい
という場合には中学ポピーがおすすめです!
家庭学習用の問題集をお探しのご家庭は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね!
ポピーの詳細や中学生向きの通信教育については、こちらの記事でも解説しています。興味のある方はあわせてご覧ください!


まとめ
この記事では、中学生におすすめする市販の問題集を厳選して9つご紹介しました!
それぞれ目的や自分のレベルに合わせて使用すると、より効果を発揮します。
ぜひ、自分に合ったものを見つけて、継続して取り組んでみてくださいね!
厳選!中学生におすすめの問題集9選
(2023/06/10 20:19:35時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/06/10 18:51:45時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/06/10 11:07:17時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/06/10 20:19:36時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/06/10 21:14:27時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/06/10 22:16:54時点 Amazon調べ-詳細)
