この記事では、2022年最新版の中学生向きの通信教育のおすすめをご紹介します。
合わないものを選んで失敗したくないんだけどな~
今通信教育ってたくさん出ていますがそれぞれの特徴は何なのか、どうやって選べばいいのかって判断が難しいですよね。
このような方のために、元中学校教員の目線でおすすめの通信教育を6つ厳選してみました!
この記事さえ読めば、中学生向きの通信教育教材のすべてがわかるようにまとめてありますので、忙しい方や時間のとれない方もぜひご覧ください。
【タイプ別】中学生におすすめの通信教育6選

ぜひ学力や目的に合わせて、ぴったりのものを選んでみてください。
中学生におすすめの通信教育6選
(クリックすると公式ページへとびます) | 教材名どんな人におすすめ? |
(テキストコースあり) |
|
スマイルゼミ |
|
すらら |
|
デキタス |
|
| |
(テキストコースあり) |
|
ここからは、それぞれの通信教育のメリット・デメリット・特徴をみていきます。
【進研ゼミ】定期テスト対策~受験対策までバランスよく学べる!
教材レベル | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コース |
| ||||||||||||
料金 |
| ||||||||||||
レベル |
| ||||||||||||
学習スタイル | 紙か専用タブレットか選択できる | ||||||||||||
対応科目 | 5教科+実技科目 | ||||||||||||
無料体験など |
|
※最新の情報は公式ページにてご確認ください。
- 基本料金で9教科学べるコスパのよさ
- タブレットと紙の両方で勉強できる
- 週1回双方向でのやりとりができるオンラインライブ授業を開催
- あらゆる学習ニーズに対応できる(学習習慣をつけたい・定期テスト対策をしたい・高校受験対策をしたいなど)
- ハイブリットスタイルを希望する場合、専用タブレットの購入が必須
- 教材がたくさんあって、結局使いこなせないというパターンも考えられる
\無料資料請求でお試し教材もらえる/
夏休みから始めやすい
夏伸びプラン(8・9月号)を用意!
【スマイルゼミ】タブレット1台で9教科学べる!
・学習ナビゲーションで勉強するべきところを教えてくれる
・つまずきの原因の解析・繰り返し学習ができる
・定期テスト範囲を設定すると、最適な問題を用意
教材レベル | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
料金 |
| ||||||
学習スタイル | 専用タブレットでの映像授業や問題演習 | ||||||
対応科目 | 9教科 | ||||||
無料体験など | ・無料の資料請求・体験会あり ・2週間の全額返金保証の無料体験を実施 |
- タブレット1台で学習ができる。複数の教材を管理しなくてよい
- ナビゲーション機能や解きなおし機能で解くべき問題がわかりやすい。自分専用のカリキュラムを提案してもらえるので、一人で進めるのが不安な子にもおすすめ
- 紙テキストでの学習はできない
- 人の手による添削機能がない

今なら無料資料請求で
\入試対策冊子セットプレゼント/
【すらら】不登校や発達障害のお子さまも学びやすいカリキュラム!

・「すららコーチ」の保護者サポートが手厚い
・AI搭載型ドリルでつまずき・苦手に的確にアプローチ
教材レベル | |
---|---|
料金 |
|
学習スタイル | 自宅のPCやタブレットなどを使った映像授業や問題演習 |
対応科目 | 5教科 |
無料体験など |
|
- 勉強嫌い・勉強苦手というお悩みにとことん特化している
- 不登校や発達障害のお子さまのサポート体制も充実
- 学習サポートや保護者サポートが通信教育の中でもかなり手厚い
- サポートが手厚い分、価格設定が他の通信教育に比べて少し高め
- 保護者も一緒に勉強をサポートしていくのが絶対条件になる


【デキタス】かわいいキャラクターと楽しく学べる!

・教科書の基礎・基本の理解を徹底したつくり
・かわいいアニメーションで楽しみながら勉強できる
・つまずいたところを何度でも学習できる
・1日10分~始められて続けやすい
教材レベル | |
---|---|
料金 | 月4,400円(税込)~ |
学習スタイル | 自宅のタブレットやPCを使った映像授業や問題演習 |
対応科目 | 5教科 |
無料体験など |
|
- タブレット学習の中でも安い価格帯
- かわいいキャラクターによる分かりやすいアニメーション授業
- ミッションやご褒美機能など、ゲーム感覚で楽しく勉強できる
- 自宅でPC、スマホ、タブレットなどを用意する必要がある。専用タブレットではないので、勉強以外のこともできてしまう
- 人の手による添削がない。一人ひとりに合った細かい添削が必要な場合には不向き

【スタディサプリ】圧倒的安さ!授業を何度も見たい人に最適!

・月2,178円~の低価格で5教科の授業が受け放題
・学校の進度に合わせて予習・復習・定期テスト対策ができる
・お子様の学習状況がメールで知らせてもらえる
教材レベル | |
---|---|
コース |
|
料金 |
|
学習スタイル | 自宅のパソコン、タブレット、スマホなどを用いた映像授業 |
対応科目 | 5教科 |
無料体験など |
|
スタディサプリ中学生講座ベーシックコースは、2022年2月にリニューアルしました!
- 月2,178円~という圧倒的安さ。自宅のPCやタブレットを使えるのですぐに始められる
- 家にいながら、有名講師の質の良い授業を見放題
- 無料体験期間が14日間もあるので、本当に合うのか判断してから入会できる
- 授業が分かりやすい反面、問題演習を重ねなくても勉強したような気分になりやすい
- 人の手による添削機能がない。そのため、自分で自発的に繰り返し学習する姿勢が必要
\14日間の無料体験実施中!/
登録は簡単5分で完了
スタディサプリ中学生講座を実際に無料体験した感想や、個別指導コースについて詳しくまとめた記事もございます。


【Z会】難関校受験対策に!思考力を鍛えるカリキュラム

教材レベル | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コース |
| ||||||||||||
料金 |
| ||||||||||||
学習スタイル | 紙か専用タブレットか選択できる | ||||||||||||
対応教科 | 5教科 | ||||||||||||
無料体験など |
|
※最新の情報は公式ページにて随時ご確認ください。
- 思考力を鍛えるカリキュラムで難関校入試にばっちり対応
- AI技術と人の手による精度の高い添削によって、考えるプロセスを学べる
- 1教科から受講ができる
- ハイレベル向け。基礎がある程度ないとついていけない
- 作文講座や入試特訓講座は、オプションで追加料金を払ってつける必要がある
Z会には他の通信教育にはない作文講座があります(テキストコース「専科作文」)。
作文を書く力はすぐに身につくものではないので、早いうちからの積み重ねが大切です!入試に備えて、作文を書く力を磨きたい人におすすめ!
Z会の詳しい特徴に関してはこちらの記事でも解説しています。興味がある方はあわせてご覧ください。


今なら資料請求で夏限定の特典教材もらえる!
通信教育のメリットや向いている人は?

一昔前の通信教育というと、教材が毎月届いてひたすら問題を解くイメージが強かったと思います。
しかし今の通信教育は「一人一人のオーダーメイド型」を掲げているものも多く、より継続しやすく力がつきやすいものになっています。
- 自分のペースで好きな時間に学習できる
- 苦手やつまずきを満足いくまで勉強しなおせる
- さきどり・さかのぼり学習がしやすい
- 塾より安い価格で質の良い教材で学べる
- 動画解説などで視覚的に分かりやすい
通信教育は視覚的に分かりやすく、自分のペースで苦手やつまずきの対策ができます。
分からないところをひとつひとつじっくり勉強していくことで理解が進み、成績アップや、やる気の向上にもつながります!
通信教育に向いている人
- 自分のペースで勉強したい
- 時間と場所を選ばずに勉強したい
- 塾に行かずに成績を伸ばしたい
- 勉強が苦手・理解できないところが多い
- 勉強にやる気が出ない
- 部活や習い事で塾に行く時間がない
「タブレット学習」や「塾との比較」についての記事もありますので、興味ある方はぜひあわせてご覧ください。


通信教育の失敗しない選び方は?

通信教育を選ぶときに、流行りのものや友人がやっているから…という理由で選ぶと、本人に合わずに失敗してしまう可能性があります。
結局本人に合った教材でなければ、学習習慣の定着や成績アップまで継続が難しくなるからです。
選ぶときには、以下のポイントを確認してからにしましょう!
通信教育を選ぶときに見てほしいポイント
- 本人の学力レベルに合っているか
- 学習の目的に合っているか
(学習習慣をつけたい、定期テストで点数を上げたいなど) - 欲しい機能はついているか
(質問・添削の有無など)
お悩みに合った教材からチェックし、学力レベルや機能面、値段などが希望に合うか確認するようにすると、失敗しにくいと思いますよ!
以下、お悩み別にぴったりの通信教育を選んでみました。
複数挙げているところはざっくりとした違いも書いてありますので、選ぶ際の参考にしてみてくださいね!
定期テストで点数上げたい |
|
---|---|
先どり・さかのぼり学習したい |
|
学習習慣つけたい |
|
紙教材で勉強したい |
|
安い通信教育がいい |
|
不登校の子向けのカリキュラムがあるのがいい |
|
高校受験対策がしたい |
|



中学生向き通信教育内容比較表
このような方のために、おすすめする6つの通信教育の様々な比較表をつくりました。
細かい条件面をじっくりと比較検討したい方はぜひご覧ください。
安い通信教育・教科数・学習スタイル・専用タブレットの有無

専用タブレットの有無や質問・添削サービスが手厚いものは、値段もそれなりにします。
専用タブレット…他のものが見られないため、勉強だけに集中できる。
学習機能・保護者サポート・添削や質問の有無

6つすべての通信教育で子供の学習状況をスマホから確認できる。よりサポートが手厚いものが良ければ、進研ゼミかすららがおすすめ!
苦手の克服を目的にするならば、自分の苦手な問題や間違った問題を繰り返し出す機能があることが望ましい。
前の単元を学習しなおすことをさかのぼり学習という。特に積み上げ式の教科の数学と英語は、さかのぼって勉強しなおすことで成績アップにつながる。
紙教材がある中学生の通信教育

中学生向きの通信教育で、紙教材があるものはどれでしょうか。
紙教材の有無について以下にまとめてみました。
進研ゼミ・Z会→紙教材で学ぶコースとタブレットで学ぶコースがある
スマイルゼミ→タブレット教材のみで学ぶため、紙教材なし
すらら・デキタス・スタサプ→映像授業を見ながら紙教材にも書き込める。紙教材のみのコースはなし
中学生向き通信教育の難易度
実際に通信教育を無料体験したり通信教育の特徴を見たりして、私なりに教材の難易度を考えてみました。

Z会→受験対策(どちらかというと難関校) ハイレベル向け
進研ゼミ・スタサプ・スマイルゼミ→テスト対策・受験対策・苦手対策 基礎がある程度ある子がさらに点数アップを狙う
すらら・デキタス→学習習慣の確立・つまずき対策 基礎からしっかり学びたい子向け
基準としては上記のような感じで考えておけば、難易度が合わずに失敗するということはないかなと思います。
無料体験や資料請求情報

通信教育選びで失敗しないためには、無料体験や資料請求をどんどん利用して自分で試してみることが大切です。
実際に使用してみて思ったのと違った…ということも多々ありますので。
通信教育 | 無料体験/資料請求 リンクをクリックすると詳細ページまで飛びます |
進研ゼミ | ・資料請求でお試し教材をプレゼント ・今入会しアンケートに回答すると8月号が実質無料で利用できる! →【進研ゼミ中学講座】 ![]() |
スマイルゼミ | ・無料資料請求で入試対策冊子セットプレゼント! ・2週間の全額返金保証の無料体験を実施 →◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育 |
すらら | ・資料請求・無料体験あり →すらら |
デキタス | ・5日間の無料体験実施中 ・入会月の受講料無料 →通信教育ならデキタス |
スタディサプリ | ・14日間の無料体験実施中 → |
Z会 | ・無料の資料請求で夏限定特典教材もらえる →【中学生のためのZ会の通信教育】 |
まとめ
この記事では、元中学校教員の私が選んだおすすめの通信教育についてご紹介しました。
選び方やそれぞれの通信教育の特徴などについても解説したので、参考になるものがあればうれしいです。
自分に合った通信教育を選んで、どんどん成績を伸ばしていきましょう!
中学生向け問題集のおすすめについては、以下の記事もぜひご覧ください!

