中学生 成績

【中2で中だるみ・やる気がない】原因と対策を元中学教員が解説!

【中2で中だるみ・やる気がない】原因と対策を元中学教員が解説!

この記事では、中2が陥りがちな「中だるみ」の原因と対策方法についてお話しします!

この記事を書いた人
まこ
まこ
元中学校国語教員。公立中学校と私立中学校での勤務経験あり。中学生や保護者の方向けの情報をお届けします!
保護者
保護者
子供が中2になって成績が落ち始めている…中だるみしているのかな?

来年は受験だし心配…。

保護者
保護者
中2になってから勉強にやる気がない…何か対策をしたいけど…

お子さまが中2になり、成績や勉強への取り組み方を見て、「中だるみ」を心配する保護者の方もいるでしょう。

確かに中2は時期的に中だるみはしやすいですが、過ごし方次第で受験期に差が出る重要な時期でもあります。

この記事では、元中学校教員の私が、中だるみの原因と対策・克服の方法について解説します。

中2で中だるみになる原因は?

中2で中だるみになる原因は?

中2に中だるみが起こる原因には、以下のことが考えられます。

  • 学校生活に慣れてきた
  • 勉強が難しくなってきた
  • 勉強以外のことに興味がある

学校生活に慣れてきた

中2は授業や部活動などの学校生活にも慣れ、自分の生活リズムが出来上がってる時期です。

テストの準備や授業の予習復習も、「このくらいやっておけば大丈夫」と、良くも悪くも見通しが立てられるようになります。

最低限の勉強だけしかせず、気づかぬうちに勉強時間が大幅に減っていることもあります。

中1と比較して学習時間が減っていないか、学習の取り組みにゆるみはないかなど、今一度確認するとよいでしょう。

勉強が難しくなってきた

学習内容が難しくなってくることで、成績が落ちたり、勉強へ取り組む意欲が減ったりすることがあります。

中学校の学習内容は、中1の2学期からぐっと難しくなり、学年を追うごとに徐々にレベルが上がっていきます。

中1の途中から学習内容がわからなくなってくると、その影響は中2の成績や学習意欲に表れます。

まこ
まこ
中学校の勉強は中1→中2→中3と、学年を追うごとに難しくなります。学習時間が十分に確保できていないと、成績が落ちていきます。

勉強以外のことに興味

部活やクラブ活動、友人関係、遊びなど、勉強以外のことに興味があり、学習意欲がなくなっている場合も考えられます。

勉強以外の活動も中学生にとっては大切な経験ですが、中2の学習の基礎は、高校受験に影響を及ぼします。

勉強との両立きちんとできているか、学習計画を見直してみましょう。

中2で中だるみになってしまったときの対処法

中2で中だるみになってしまったときの対処法

中2で中だるみになっているときには、勉強内容をできるだけ厳選し、「少し頑張ればできる量」を積み重ねることがポイントです!

遠い目標や膨大な量の勉強するとやる気もなくなり、よい結果につながりません。

中だるみになってしまったときの具体的な対処法は、以下のとおりです。

  • 短期的な目標を立てる
  • 英語と数学を中心に勉強する
  • 資格取得などの新しい挑戦をする

短期的な目標を立てる

中だるみでやる気が出ない場合には

  • 毎週ある英語の小テストで〇〇とる
  • 今月の中間テストで全教科〇〇点以上とる

などの「近い目標を立ててクリアする」を繰り返していきましょう!

近い目標を設定することで、勉強内容や量も明確になり、学習に取り組みやすくなります。

まこ
まこ
近い目標の積み重ねが、結果的に、高校受験の勉強にもつながりますよ!

英語と数学を中心に勉強する

中だるみの時期に、5教科すべての勉強に力を入れるのは難しいかもしれません。

まずは英語と数学だけでも、欠かさずに予習復習に取り組みましょう。

英語と数学は、前の単元がわからなくなると後ろの単元がすべてわからなくなる「積み上げ式の教科」です。

  • 平日は、学校の宿題と数学と英語の予習復習
  • 休日は、ほかの教科の予習と復習

など、休日と平日の勉強を分けることも、忙しい中学生が勉強と他の活動を両立するうえでは有効ですよ!

新しい挑戦をする

「勉強がわからないわけではないけど、学校生活に慣れてなんとなくやる気がでない」という場合には、学習面の新しい挑戦をどんどん増やしてみましょう!

例えば

  • 英検や漢検に挑戦する
  • プログラミングに挑戦する
  • 模試を受験してみる

などです!

学校の定期テストや実力テスト以外の挑戦も増やすことで、学習時間や学習態度にもメリハリが生まれます。

中高一貫校で中だるみが心配な場合にも、新しいことにチャレンジすることは効果的です!

まこ
まこ
漢検や英検の結果は、内申書にも記載できますので、挑戦しておいて損はないですよ!
スポンサーリンク

「勉強が難しくなってきた」「わからないところが増えた」が原因の中だるみは早めの対処が必要!

「勉強が難しくなってきた」「わからないところが増えた」が原因の中だるみは早めの対処が必要!

中だるみの原因のなかでも

  • 勉強内容が難しくなってきたので、勉強する気が起きない
  • わからないところが増えてきて、勉強にやる気がでない

など、「わからない」が根底にある場合には、なるべく早く対処することが大切です。

特に数学と英語は、一度どこかでつまずくとあとの単元がすべてわからなくなるため、気づいた段階ですぐ対処しましょう!

学習内容で「わからない」が増えたときの勉強法4ステップ

学習内容で「わからない」が増えたときの勉強法4ステップ

「わからない」が多いときは早く対処することがわかっていながらも、どこから手をつけるべきかわからない人は多いでしょう。

わからない部分が多いときは、まずは以下の4ステップで勉強を進めましょう!

  1. まずは最低限、宿題を欠かさず行う
  2. 「英語」と「数学」はどの単元からわからなくなっているのか、さかのぼって確認する
  3. 「英語」と「数学」はわからなくなった単元からさかのぼって復習し直す
  4. 漢字、理科や社会の一問一答などをたくさん解いて自信をつける

英語と数学は積み上げ式の教科のため、わからなくなった単元まで戻って学習し直す必要があります。

中学生が英語と数学で特につまずきやすい単元です。

中1の最初から2学期に入る頃の単元は要チェック!

英語…「be動詞」 「三人称単数」 「一般動詞」

数学…「正負の数」 「方程式の計算と文章題」

一方で、漢字や理科・社会の一問一答などは、今習っているところからでも取り組めるため、勉強すればするだけ点数につながります。

①を平日、②~④を休日にまとめて行うと、忙しい中学校生活とも両立がしやすくておすすめです!

スポンサーリンク

中2は差が生まれやすい時期!

中2は差が生まれやすい時期!

一般的には中2は中だるみの時期と言われますが、成績を伸ばす子はぐんぐん伸びる時期でもあります。

まこ
まこ
中1の頃に地道に基礎を積み重ねた子が、中2で一気に成績を伸ばします。

つまり中1の基礎がしっかりしている子とそうでない子で、成績に差がつきやすい時期でもあるのです。

ぜひ中2を成績を伸ばすチャンスの時期ととらえ、基礎基本の定着や資格の挑戦など、有意義な時間にあててみてくださいね!

まこ
まこ
このブログでは「中学生の勉強」に特化した記事をほかにもたくさんまとめています。ぜひご覧ください!
【勉強の仕方がわからない人へ】元教員が教える中学生の勉強法
【勉強の仕方がわからない人へ】元教員が教える中学生の勉強法中学生になったけど、勉強の仕方がわからないという人に向けて、中学生の勉強法を解説しています。毎日する勉強や定期テストの勉強法など、細かく分けて説明しています。この記事を読めば、何をどう勉強すればよいのかが分かるようになります。...
【中学生】勉強しても成績が上がらない!3つの原因とは?解決法も徹底解説
【中学生】勉強しても成績が上がらない!3つの原因とは?解決法も徹底解説勉強しているのに成績が上がらない!とお悩みの中学生はいませんか?この記事では、中学生の成績が上がらないときに陥りがちな原因を3つご紹介します。成績を上げるために今日から実践できる勉強法も徹底解説しますので、ぜひご覧ください。...
中学生の家庭学習におすすめの問題集10選【学年・目的別に元教員が厳選】中学生におすすめの家庭学習用の問題集を10冊ご紹介します。市販の問題集って、種類も多く、どれを選べばいいのか迷いますよね。ここでは、基礎固め・総復習・ハイレベルなど目的別におすすめをご紹介します。元中学校教員がわかりやすい問題集のみ厳選しましたので、ぜひ参考にしてみてください!...