中学生 成績

【中学生】子供が勉強しない!どうすればいい?親ができることや解決策を解説

この記事では、中学生のお子様が勉強しないときの理由と解決策についてお話していきます!

この記事を書いた人
まこ
まこ
元中学校国語教員。公立中学と私立中学で勤務経験あり。

中学生や保護者の方向けの情報を、わかりやすくお届けします!

教員時代、保護者の方からよくいただいたお悩みの一つが、「うちの子全然勉強しないんですけどどうすればいいですか?」でした。

テスト前なのに、全然勉強にスイッチが入る様子がない…
勉強しなさいと言っても、全然勉強しようとしない…
受験や将来のことを話しても、勉強する重要性をあまり感じていない…

このように、勉強しないお子さまの姿を見て、親自身が焦ったりイライラしたりしてしまって、悩んでいる方はいませんか?

実は、中学生が勉強しないときの理由は、シンプルに4つほどしかありません。

本質的な原因を理解すれば、勉強するようにアプローチすることは十分可能です!

中学生が勉強しないときの理由は主に4つ

中学生が勉強しないときの理由は主に4つ

私が中学生と接してきて分かったことは、勉強しないときの根底にある理由は、とてもシンプルだということです。

中学生が勉強しないときの理由・原因
  1. 勉強の仕方や内容がわからない
  2. ゲームやスマホなど、他のことに興味がある
  3. 疲れていて勉強どころではない
  4. 勉強する目的やモチベーションがない

一応理由としては4つ挙げていますが、どんな理由の中にも「勉強がわからない」は根底に必ず潜んでいます。

 

①勉強の仕方や内容がわからない

中学生が勉強しないときの根底には

  • 勉強の仕方が分からない
  • 勉強についていけない
  • 勉強内容が難しい

などの、学習に対する悩みが必ずあります。

そもそも、勉強が理解できてテストで点数をとる喜びを知っているような子は、成果が出るのが楽しくて進んで勉強するからです。

まこ
まこ
親がどれだけ言っても勉強しないのは、反抗期でもやる気がないのでもなく、勉強の仕方や内容がわからないからという可能性は、極めて高いです。

お子さまが勉強しないと悩んでいるときには、「うちの子は勉強でわからないところが多くて困っているのかも」という視点をもっていただくといいと思います。

勉強でわからなくなっている箇所を一緒に解決していくことで、勉強する方向にもっていけます。

②ゲームやスマホなど、他のことに興味がある

②ゲームやスマホなど、他のことに興味がある

教員時代によく頂いたお悩みが、「ゲームばっかり(スマホばっかり)して全然勉強しないんです。」というものです。

やっぱり人間ですから、自分を律しきれずに楽しいほうに流れてしまう、というのはあるんですよね。

また、単にゲームやスマホが楽しいだけではなく、

わからないことが多いから勉強したくない・めんどくさい→→ゲームやスマホをするという悪循環に陥っている可能性もあります。

ゲームやスマホばかりやってしまう場合には、ゲームやスマホの利用の仕方を見直すことと同時に、勉強につまずきはないかも一緒に探すことが大切です!

③疲れていて勉強どころではない

中学生は忙しいです。勉強して部活動をして宿題をして…

この生活サイクルに体がついていけずに、疲れ切ってしまっている中学生も多いんですよね。

疲れていると当然、勉強する気力も湧いてきません。

勉強していないので当然成績は下がる→わからないところが多くなってますます勉強しないこのような悪循環に陥るケースも

疲れて勉強できない場合には、休日にまとめて勉強するなど、勉強の仕方を工夫することが大切です。

さらに、勉強量が減ったことでわからなくなってしまったところがないか、一緒に確認してあげることも必要です!

 

④勉強する目的やモチベーションがない

④勉強する目的やモチベーションがない

そもそも

  • なんで勉強しなきゃいけないの?
  • 勉強頑張って何になるの?

という状態ですね。

根本にほかの原因があって、反抗期で口だけで言っている可能性もありますが、本当に勉強の目的がわからずに頑張る気力がわかない場合もあります。

まこ
まこ
保護者の方とのお話の中や、高校見学への参加などで、今の勉強や頑張りが将来につながるイメージをもてるとよいですね。
勉強しない中学生に対して保護者の方ができることについては、この後さらに詳しく紹介しますので、ぜひお読みください!

勉強しない中学生が自分から勉強するための方法

勉強しない中学生が勉強するようになる具体的な方法

「勉強しない」の根本には、「勉強がわからない」が潜んでいる可能性が高いです。

勉強がわからない場合には、勉強に対するハードルを下げ、できるだけ小さいことから取り組んでいくことが効果的です。

ここからは、自分から勉強するための具体的な方法を解説します。

  • まずは学校の宿題を10分やってみる
  • 学校の宿題やワークを徹底して行う
  • 漢字や理社の一問一答の問題から勉強する
  • タブレット学習で楽しみながら勉強する

まずは学校の宿題を10分やってみる

勉強をするときに一番ハードルが高いのが、勉強し始めるときです。

「たくさん勉強しなければいけない」と思うと、どんな子でもやる気がなくなってしまいます。

ですので、最初は「宿題10分だけでいいからやってごらん」で大丈夫です。

とりあえず勉強を始める状態までもっていってしまえば、絶対10分以上勉強するようになります。

まこ
まこ
少しの時間でもいいから、まずは勉強に取りかかってみるのが大切です!

学校の宿題やワークを徹底して行う

よく「うちの子は勉強しないから」と、良かれと思って市販のワークを買ってあげる保護者の方がいるのですが、かえって逆効果です。

まこ
まこ
勉強しない子にとって教材が増えることは、勉強をしない理由を増やすようなものだからです。

まずは学校の宿題やワークをやることのみに専念しましょう。

特に定期テストは、学校のワークや宿題を徹底するだけでも十分点数は取れます。

複数の教材に手を出すのではなく、一冊に集中してみましょう!

漢字や理社の一問一答の問題から勉強する

普段勉強の習慣がない子が、いきなり英語や数学の勉強を始めると、まず続きません。

なぜなら、英語や数学は積み上げ式の教科で、前の単元が理解できないと次がわからなくなってしまう教科だからです。

英語と数学は積み上げ型の学習

勉強の習慣がない子には、今習っている単元からでも理解できる漢字や、理科・社会の一問一答の問題からチャレンジさせるのがおすすめです!

まこ
まこ
できる問題で自信をつけさせて、徐々に勉強の習慣をつけられるとよいですね!

 

タブレット学習で楽しみながら勉強する

「10分でいいから勉強してみよう」「学校の宿題やワークだけやってみよう」

これらの方法をとってもうまくいかないときは、勉強そのものを楽しいもの・取り組みやすいものに変えていく必要があります。

まこ
まこ
勉強が面白くないと感じている子にとって、教科書と問題集を解くことだけでアプローチしていくことは、あまりおすすめしないですね

勉強そのもののハードルを下げる手段として私がおすすめするのは、タブレット学習をすることです。

タブレット学習には、その子に合わせた勉強スケジュールや最適な問題を出題してくれる機能があります。

「どこからやればいいのかわからない…」「何からやればいいのかわからない…」ということがなくなるので、勉強をしない子にもおすすめです。

子どもが勉強しないときに親ができること

お子さまが勉強しないとなると、保護者の方もつい、イライラしてしまうもの。

しかし一番忘れてはいけないのは、お子さま自身も実はとても悩んでいて、どうしたらいいのかわからない状態になっているということです。

ここからは、子どもが勉強しないときに親にできることをご紹介しますね!

  • 「勉強しなさい!」と言わない
  • 勉強の方法をいっしょに考える
  • スマホやゲームの使用ルールをしっかりと決めてあげる
  • 小さな成果でもほめる

勉強しなさい!と言わない

これはよく言われていることですが、反抗期の中学生に「勉強しなさい!」と言うのはかえって逆効果です。

まこ
まこ
親が言えば言うほど、その何倍も反抗して返ってくることもありますよね。

勉強しないことを責めるのではなく、勉強しない原因を聞いてあげてください。(なんで勉強しないんだ~!と思う気持ちをぐっとこらえながら)

  • 勉強で何かわからないことある?
  • 学校で何かあった?
  • 勉強のことで困ってることない?一緒に考えるよ

などなど…

親になかなか原因を言わない場合には、担任の先生などの第三者に原因を聞いてもらってもいいかもしれません。

とにかく、「勉強しない」ことの背景にある問題に目を向けることが大切です!

勉強の方法をいっしょに考える

勉強しない子は、勉強の内容・勉強の仕方がわからなくなっているケースがほとんどです。

ですので、どんなやり方なら勉強できるのか、どこが苦手なのかを一緒に考えてあげてください。

勉強の仕方自体がわからない子も結構多いですので、「こんなやり方もあるよ~」と提案してみるのもいいかもしれません。

まこ
まこ
親が関わるべき場面は、遠慮せずにしっかり関わって大丈夫です!

このサイトでは、中学生の勉強法もご紹介していますので、そちらも参考にしてみてください。

 

スマホやゲームの使用ルールをしっかりと決めてあげる

スマホやゲームの使用ルールを、親子で話し合ってしっかりと決めることも大切です。

スマホやゲームには、一度始めるとやめられないある種の中毒性があります。

たとえ大人であっても、スマホやゲームの誘惑から自分を律するのはかなり大変なこと。

子供ならなおさら、スマホやゲームと適切な距離感をとるのは難しいでしょう。

思春期になって親がどこまで関わるべきか迷うとは思いますが、スマホやゲームの使用時間や使用ルールは、毅然とした態度でしっかりと決めることをおすすめします!

まこ
まこ
スマホやゲームにのめり込む前に、勉強することにメリットや、やりがいを見出す工夫が大切です。

「勉強中はSNSを絶対にいじらない」など、勉強だけに集中できる環境づくりをしてあげてください。

小さな成果でもほめる

中学生になって反抗期でも、子どもは親に褒められたいものです。

ですので、小さな成果でも、できたときにはほめてあげてください。

  • やり方さえ分かればすぐにできると思ってたよ!
  • ちゃんと計画通り勉強できてえらいね!
  • よく頑張ったね!

など「信用・信頼している」ことが伝わると、子どもはとてもうれしくなります。

まこ
まこ
ほめることで成功体験を増やし、勉強を頑張るきっかけを与えられるとよいですね!

中学生の子供が勉強しないときによくあるお悩み

【中学生】子供が勉強しないときによくあるお悩み

中学生のお子様が勉強しないときに、よくあるお悩みや疑問にお答えします。

テスト前なのに勉強しない!

うちの子、テスト前なのに全然勉強しない!という場合には、以下の原因が考えられます。

  • 勉強の仕方がわからない
  • 勉強内容でわからない部分が多く、進まない
  • やる気が出ない
まこ
まこ
範囲が決まっているテスト勉強に取り組めないのは、そもそも勉強の仕方や内容がわかっていない可能性が高いです。

テスト勉強の進め方や、わからない内容がないか、一度確認してあげるとよいでしょう。

 

受験生なのに勉強しない!どうすればいい?

受験生なのに勉強しない!どうすればいい?

受験生なのに勉強時間が増えていないと、保護者の方は焦りますよね。

受験生で勉強しない場合には、以下の原因が考えられます。

  • 受験勉強のイメージがわかない
  • 受験勉強のやり方がわからない
  • 受験へのモチベーションがない

「受験勉強」と一言で言っても、何をどう頑張っていいかわからない子は意外と多いです。

学校の先生に相談して、受験勉強の進め方や使用する教材などを明確にしてあげるとよいかもしれません。

また、通信教育はその子に合ったカリキュラムや問題で勉強ができるため、何をしたらいいかわからない子にもおすすめです。

高校受験の勉強に関しては、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

高校受験勉強って何すればいい?何から始めるか学年別に解説!【3ステップ】この記事は、「高校受験勉強って何すればいい?何から始めればいい?」と悩んでいる人に向けた内容です。高校受験の勉強は、中学1年生から始めることができます。しかし、学年ごとに必要な内容が変わってきます。ここでは学年ごとに高校受験勉強を始めるときの3ステップをご紹介します。...
元教員が本音で解説!塾なし高校受験は可能?気をつけるべきことは?
元教員が本音で解説!塾なし高校受験は可能?気をつけるべきことは?塾なしで高校受験を検討している人必見!この記事では、元教員の視点から塾なし高校受験は可能か、塾なしで高校受験するときに気をつけるべきことなどを詳しく解説しています。おすすめの問題集もあわせてご紹介していますので、ぜひご覧ください。...
【元中学校教員が厳選】高校受験におすすめの通信教育3選
【元中学校教員が厳選】塾なし高校受験におすすめの通信教育3選この記事では、2024年版塾なし高校受験におすすめの通信教育を、元中学校教員の視点から厳選して3つご紹介します。高校受験向きの通信教育を探しているけど、種類が多くて悩んでいる方はいませんか?実は、通信教育は教材レベルや特徴がそれぞれ異なってきます。この記事を読めば、お子様にぴったりの高校受験向きの通信教育がわかります。...

勉強しない中学生を放っておいてもいいの?

勉強しない中学生を放っておくのは基本的にはNG!

子供が中学生になると、親がどの程度勉強に関わるべきか、迷いますよね。

保護者
保護者
あまり勉強に口出しするのもよくないかな…とりあえず自分で勉強するようになるまでそのまま様子を見ようかな…

このように考える方もいるでしょう。

しかし、勉強しない中学生を放っておくのは、基本的にはおすすめしません!

なぜなら、「わからない」が根底にあって勉強をしない場合には、そのままにしてくとずっと何もしないままか、間違った勉強法を始めてしまうからです。

まこ
まこ
「どこから手をつけるべきか」「どんな勉強法がよいか」の段階からわからずに、結局勉強しない子は多いです。

特に、英語や数学は積み上げ式の教科のため、一度どこかでつまずくと、「わからない」は雪だるま式に大きくなります。

お子さまが勉強にさらに取り組みにくくなる前に、保護者の方には、勉強法を一緒に考えるなどのアクションを起こしていただくことをおすすめします。

まとめ

この記事では、中学生が勉強しないときの理由と解決策についてお話していきました。

中学生が勉強しないときの理由の根底には、「勉強がわからない」という悩みが必ずある。

保護者は勉強しないことを責めるのではなく、一緒に勉強方法を考えてあげることが大切。

まこ
まこ
最後まで読んでいただいて、ありがとうござました。