このように、スタディサプリと進研ゼミの違いや、おすすめの人について気になっている方もいるでしょう。
どちらの通信教育も、CMや広告などでよく目にしますが、違いがわからなければどちらを受講すべきか迷ってしまいますよね。
この記事では、2022年最新版中学生のスタディサプリと進研ゼミの違いや特徴、メリットデメリットについてまとめていきます!
【中学生】スタディサプリと進研ゼミってどこが違う?

教材の特徴一言で表すと、次のようになります。
スタディサプリ…月2,178円の低価格で、自宅で手軽に分かりやすい映像授業が見られる
進研ゼミ…基本料金で9教科の定期テスト対策・自分のレベルの合わせた問題演習ができる
スタディサプリと進研ゼミは、同じ通信教育といっても、よく見ると、複数の違いがあります。
違いをまとめると以下のとおりです。
スタディサプリ | 進研ゼミ | |
月2,178円~ | 料金(税込み価格) | 月6,570円~ (12カ月一括払いの場合) |
5教科 | 教科数 | 9教科 |
映像授業+紙テキストで勉強 | 学習スタイル | ・紙テキストで学ぶ ・タブレットと紙テキストで学ぶ (どちらかのコースを選択) |
なし | 専用タブレット | あり |
なし (個別指導コースはあり) | 人の手による添削 | あり |
なし (個別指導コースはあり) | 質問機能 | あり |
〇 (公立高校受験対策講座あり) | 高校入試対策 | ◎ (受験校レベル別に3つのコースに分かれる) |
なし | オンラインライブ授業 | あり |
できる 小3~高3までの内容 | 先どり・さかのぼり学習 | できる 中1~中3までの内容 |
スタディサプリと進研ゼミで、特に大きく異なるのは
- 料金
- 添削・質問サービスの有無
- 学習専用タブレットの有無
- 高校受験対策
です。
スタディサプリは、ご自宅にあるPCやタブレットを利用して、手軽に安い価格で定期テスト対策から高校受験対策まで行いたい方におすすめです!
一方で、専用タブレットを利用しながら、自分に合った問題や苦手な問題を繰り返し解きたい人は、進研ゼミがおすすめです!
スタディサプリと進研ゼミの高校受験に対策について詳しくまとめた記事もございますので、興味がある方は合わせてご覧ください。

公式サイトはこちらから
14日間の無料体験実施中!
無料体験教材・資料もらえる!
【中学生】スタディサプリの特徴、メリット・デメリット

・5教科合計、約1万問の演習問題が解き放題
・学校の進度や教科書に合わせて予習・復習・定期テスト対策ができる
料金 | 月2,178円~ |
---|---|
学習スタイル | 自宅のPCやタブレット、スマホを使って、映像授業と問題演習。 |
無料体験等 | ・14日間の無料体験実施中 |
スタディサプリのメリットデメリットは以下の通りです。
- 月額料金が安い(専用タブレット代もかからない)
- 分かりやすい授業をいつでもどこでも見られる
- 小学生から高校生の授業内容をすべて見られる
- 質問・添削サービス、オンラインライブ授業がついていないため、先生とのやり取りができない
- 専用タブレットではないので、勉強以外のこともできてしまう
スタディサプリのおすすめポイントは、なんといっても月2,178円でわかりやすい授業が見放題になる点です。
学校の授業で分からないところがあったときや、長期休み中の予習復習に最適な教材だと思いますね。
しかし、スタンダードコースには質問・人の手による機能はついていないのは、あらかじめ注意しておく必要があります。
実はスタディサプリには個別指導コースもあります。個別指導コースには質問・添削などのサポートがついています。
もし先生にすぐに質問できる体制や添削サービスが必ずほしい場合には、個別指導の方もチェックしてみることをおすすめします!
スタディサプリ個別指導コースについては、以下の記事で詳しく解説しています。
気になる方は合わせてご覧ください。

スタディサプリは、入会する前に無料体験をして実際と同じ教材を試すことができます!
無料体験期間は14日間です。じっくりと教材を試したい方は、この機会をぜひご利用ください!
\無料体験の詳細はこちらから/
【中学生】進研ゼミの特徴、メリット・デメリット


料金 | 月6,570円~ (12カ月一括払いの場合) |
---|---|
学習スタイル | 紙教材のみのコースか、タブレットと紙教材で勉強するコースを選べる |
無料体験等 | ・無料資料請求でお試し教材もらえる! |
進研ゼミのメリットデメリットは以下の通りです。
- 基本料金内で9教科が学べる
- 定期テスト対策から高校受験対策まで幅広く対応
- 質問・添削・保護者サポートが充実
- 教材内容が豊富だが、結局使いこなせない可能性あり
- 専用タブレット購入の初期費用がかかる
私的進研ゼミのおすすめポイントは、9教科の対策ができる点と通信教育を続けるためのサポート体制が充実している点です。
高校入試を見据えた場合には、副教科も含めた定期テストの点数をしっかりとっていくことが重要になります。対策に困る副教科もしっかり勉強できるのがいいですね!
また、進研ゼミにはほかの通信教育にはあまりない、週1回のオンラインライブ授業があります。

ライブ授業中にわからないことを先生にチャットで質問もできます!
一方通行になりがちな通信教育で、双方向のやり取りができるのは大きな魅力だと思いますね!
ただ進研ゼミは教材が豊富な反面、きちんと使いこなせるかは本人の頑張りにかかっています。
無料で資料と体験教材がもらえますので、まずは公式ページをチェックしてみてくださいね!
\公式サイトはこちらから/
無料資料請求でお試し教材もらえる
【中学生】スタディサプリと進研ゼミがおすすめの人は?

それぞれの特徴やメリットデメリットをふまえて、スタディサプリと進研ゼミがおすすめの人を考えてみました!
- 安い価格で手軽に通信教育をはじめたい
- 授業を家で何回も見たい
- 学年や単元をまたいで復習したい/予習したい
- 塾や問題集と併用したい
- 副教科も含めた9教科の定期テスト対策がしたい
- 学習専用タブレットで勉強したい
- 自分に合ったコースや問題で勉強したい
- オンラインライブ授業/添削/質問サポートを受けたい
スタディサプリは授業内容の理解がメインの教材です。
学校の授業で分からないところがある人や、問題集だけでは理解できない内容を補って勉強する際におすすめです!
あくまでも授業内容の理解に重きを置きたい人に、ぜひ使ってもらいたい教材ですね!
一方進研ゼミは、9教科の定期テスト対策から高校受験対策まで幅広く対応している教材です。
通信教育の中でも質問や添削サポートなどが手厚いので、自分だけでは勉強を継続していけるか不安な人におすすめです!
スタディサプリは無料体験、進研ゼミは資料請求で、より詳しい教材の様子がわかります。
ぜひご活用ください!
\無料体験の詳細を見に行く/
\資料請求はこちらから/
スタディサプリを実際に体験した感想や、ほかの通信教育と比較した記事もございます。さらに詳しく知りたい方は、合わせてご覧ください。


まとめ
この記事では、中学生向き通信教育スタディサプリと進研ゼミの違いについてまとめました。
スタディサプリと進研ゼミは、どちらも中学生の勉強をアシストしてくれるわかりやすい教材です。
しかし、それぞれにおすすめの人やメリットデメリットもあります。
お子さまの学習の目的や学力などに合わせて、最適な方を選んでみてください!
進学進級シーズンの今は、普段行っていないキャンペーンも行っています。
ぜひ無料体験や資料請求で、より詳しい教材情報をチェックしてみてくださいね!
\無料体験の詳細を見に行く/
\資料請求はこちらから/